こんにちは、監督です。
今日は損切り位置について書いていこうと思います。
皆さんはどのように損切り位置を決めていますか?
損切り位置は悩みますよね。
出来るだけ損切りは小さくしたいので、エントリー位置から近い位置にする。
そうすると、刈られてから思惑の方向に行く。
それが悔しいので、大きめに損切り位置を設定すると、1回の損切りがかなり大きくなる。で、どうしたら良いんだ~~(涙)
となるわけです。
では、どうやって損切り位置を決めるのかですが、
答えは『自分が思い描いているプランが崩れたら損切り』です。
では、自分が思い描いているプランとは何でしょうか?
トレードを行う際には、まず、トレードプランを作ります。
そして、エントリータイミングが合えばエントリーをすることになりますが、
エントリーを行う際には、これからどのようなチャートを描いていって欲しいのかを想像していると思います。
その時に、最悪の理想を思い描いて欲しいのです。
最良の理想は、エントリーしてから一度もマイナス方向に進むことなく思惑の方向に行き利確になることだと思います。
最悪の理想とは、エントリー直後からマイナス方向に進むが、自分が耐えられるギリギリで反転し、最終的には利確にはなる。
このギリギリのラインを超えたところが損切り位置です。
では、そのラインをどのように決めれば良いのでしょうか?
それは、自分にどういう根拠があってエントリープランを作り、タイミングを計ったのか、そして、どこまでを狙っているのか、によって決まります。
例えば、トレンド転換後のエントリーだった場合は、
ダウ理論が崩れる位置にロスカットを入れるケースが多いのではないでしょうか?
もしくは、ローソク足のプライスアクションでエントリーする場合は、そのローソク足の下にロスカットを置く場合もありますよね。
他にもあると思いますが、損切りを中途半端な位置ではなく、このプランでこのラインを割ったらイメージと違うので、損切りをするという明確なイメージを持っているのかどうかです。
自分がどのように未来のチャートを思い描いているのかが明確であれば、どれも正解です。
それから、損切り位置を決める為に、もう一つ知っておく必要な事があります。
それは、損切り位置を近くにすることと、遠くにすることのメリットとデメリット
を理解していることです。
(※1トレードにおける許容損失額が同じとしているので、損切りの大きさにより、ロットを変動することを前提にしています。)
損切り位置が近い事のメリットとデメリットは、
ロットを大きく出来るので、目標値が近くてもリスクリワードを良くできる。
ただし、ロスカットになりやすい。
損切り位置が遠い事のメリットとデメリットは、
ロスカットにはかかりにくい。
が、ロットが小さくなるので、リスクリワードを良くするために目標値が遠くなる。
つまり、損切り位置が変われば、目標値が変わってくる可能性があるんです。
こういう様々な事を理解して、損切り位置の設定のルール作りを行います。
そうすることで、このタイミングの取り方では、損切り位置はここだけど、あのエントリータイミングでは損切り位置はここ。
という風に、エントリータイミングの違いで、損切り位置を変えることも出来るようになります。
つまり、損切り位置の『自分なりの根拠』が出来ます。
この根拠こそが大切です。
根拠がなければ、ただの思い付きです。
思い付きでトレードすると、損切り位置をトレード毎に変えたり、損切りにかかりそうになると、損切り位置をずらしてしまいます。
最初からは無理かもしれませんが、これを追求する為に日々色々なルール検証を行うことで、色々な発見が出来ると思います。
理想の損小利大のトレードは、高勝率を維持して、極力損切り位置を近くにして、利確位置を出来るだけ遠くにする事です。
理想のトレードは不可能かもしれませんが、理想に近付けるためには日々の行動しかありません。
最後に、損切りは悪いものというイメージを無くして下さい。
損切りをしたくない気持ちは分かりますが、その気持ちが強すぎると、
エントリーを躊躇しますし、また損切りをマイナス方向にずらしてしまい損失を大きくしてしまいます。
相場に勝率100%を求めるのではなく、トータルで勝つ事を意識してくださいね(^^)
PS.
FX初心者りおんさんがわずか1ヶ月で勝てるようになった手法を知りたくありませんか?今ならその手法を無料公開中です。
いつもクリックで応援してくださり、誠にありがとうございます。

